子育てしててもサウナイキタイ

子育てにまつわるお金の話や、息抜きのサ活の備忘録です

【老後2000万円問題】NISAとiDeCoの違いは?どちらを始めればいいの?簡単に解説します!

はじめに

2024年にNISA制度が大きく変わりますね。

今まではNISAが5年、つみたてNISAが20年という期限があったのが、新NISAでは制度が恒久化される予定です。

これからは資産形成の手段としてNISAは避けて通れない制度になるでしょう。

 

iDeCoもあるよ

資産形成するための国の制度として、NISAの他にiDeCoがあります。

今回はこちらのiDeCoについて解説しつつ、NISAとiDeCoを上手に使って資産形成する方法について、備忘録もかねて書いてみようと思います!

 

iDeCoとは?

iDeCoとは、老後の年金を増やす仕組みです。

毎月掛金を拠出して自ら金融商品を選んで運用し、積み立てた資産は60歳以降で受け取ることができます。

毎月拠出する掛金は所得控除の対象となります。

また、運用中に得られた利益は非課税です。

そして、積み立てた資産を受け取る時には退職所得控除(一括で受け取る場合)や公的年金等控除(年金形式で受け取る場合)が受けられます

つまり、iDeCoをやっていると、普通にお金を貯めるよりも「節税」「運用益が発生する」という点でオトクになります!

 

NISAとiDeCoで資産形成しよう

NISAはライフプランに合わせて目標を決めて、それに向けて資産を積み立てながら運用して増やしていくことができる仕組みです。

ここでは40歳で奥さんがいる会社員の男性(企業型年金は未加入)が、「60歳の時にまとまった資金を用意する」を目標にNISAを始めるとしましょう。

60歳までの20年間で、月々の投資額はつみたてNISAから引き継いで年間40万としてみると、800万円ほどになります。

投資した資産が年3%の想定利回りで運用されると、9,849,060円になります。

続いてiDeCoによる資産形成ですが、企業型に加入していないので、月23,000円、年間で276,000円が拠出限度額となるので、この数字で考えます。

60歳までの20年間で、投資した資産が年1%(リスク小と考えた値)の想定利回りで運用されると、6,105,049円になります

iDeCoの場合節税効果も発生しますが、こちらは以下シミュレータを見てみてください。

iDeCoシミュレーション

まとめると、NISAとiDeCoを併用して、年間676,000円を投資に回すと、20年後には15,954,109円、約1600万円もの資産となります!(運用結果によっては上下します)

どうでしょう、老後2000万問題の不安が少し和らぎませんか?

40歳からの資産形成でシミュレーションしていますが、もっと早くから始めれば、2000万円問題は軽くクリアできるのではないでしょうか?

 

最後に

話が長くなりましたが、今回NISAとiDeCoについて調べてわかったことは、

「将来お金で苦しまないようにする方法はちゃんとある!」

しっかり勉強してNISAやiDeCoを活用すれば、老後2000万円問題は怖くない

ということです。

何も勉強せず、ただ貯金だけして、将来年金暮らしで困らないよう、まずは一歩踏み出してみてはいかがでしょうか?

 

★NISAなど、資産形成の制度についてしっかり学びたい方はこちら!★

 

【岸田NISA】現行NISAと2024年スタートの新NISAについて要点だけ分かりやすくまとめてみました

2024年からNISA制度が改革され、いわゆる新NISAが始まります。

「岸田NISA」

なんて言われていますね。

私は現行制度でつみたてNISAをしているのですが、

「新NISAになると何が変わるの?」「いまの口座はどうなるの?」

と疑問が生じたので、調べた内容を備忘録レベルですがまとめてみました。

・NISA制度が恒久化される

現行の制度では、一般NISAは5年、つみたてNISAは20年の非課税保有期間があり、期間が終わると保有資産は売却して換金するか、ロールオーバーする必要がありました。

 

2024年からの制度恒久化では期間の制限はなくなり、一生涯非課税で保有できるようになります!

・投資可能枠が1800万に増枠&売却して空いた枠を再利用可能に!

現行の制度だと、NISAは600万、つみたてNISAは800万の投資可能枠がありました。

また、資産を売却して換金したとしても、空いた枠を再利用することはできませんでした。

 

2024年からは投資可能枠が1800万(120万×5年+240万×5年のイメージ)に増枠し、さらに売却して換金して空いた枠を再利用できるようになります!

・現行NISAおよびつみたてNISAは投資はできないが保有は続けられる

現行の制度は2023年末で終了しますが、口座が廃止されるわけではないです。

新たな買い付け(投資)ができなくなるだけで、保有している資産については現行制度で定められている期間は非課税で保有し運用し続けることができます

 

つまり、2024年になる前に少しでも資産を保有しておけばオトクということです。

・新制度へ移行するのに面倒な手続きはナシ

現行制度で口座を開設している場合、開設している証券会社で自動で新NISA用口座を開設してくれるようです。

移行手続きなどは発生しないようです。

もちろん新NISA用の口座で買い付け設定などは必要ですが、こちらはもう少ししたら動き始めたいと思っています。

 

新NISA制度の概要(出典:金融庁

もっとNISAについて知りたい!資産形成について学びたい!という方はこちらのセミナーがオススメです!

 

参考文献:

https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa2024/index.html

【ニューノーマルな働き方】テレワークの課題を解決!メタバースオフィスとは?

  • テレワークで生産性が下がる!?
  • コミュニケーション不足を解決する「メタバースオフィス」
  • メタバースオフィスを活用して楽しくテレワークしよう!

テレワークで生産性が下がる!?

コロナ渦で急速に拡大したテレワーク。

自宅で仕事をする在宅勤務や、場所や時間にとらわれないモバイルワーク、少人数の拠点であるサテライトオフィスなど、様々な形でテレワークが普及しました。

私も、コロナ渦で2年ほど在宅勤務を続けています。

在宅勤務当初は、なんて素敵な働き方だろう!と感動していました。

・通勤時間がないため、満員電車のストレスがない

・移動時間がなくなり時間に余裕ができる

・環境を整えることで、オフィスにいる時より高い集中力で仕事ができる

などのメリットを感じました。

続きを読む

【3分で分かる!】#1 Oracle Java SE11 Silverの申し込みから試験合格までを徹底解説!【IT資格】

  • はじめに
  • Oracleアカウント作成〜Oracle Java SE11 Silverの申し込みまでの流れ
    • 1.Oracleアカウントを作成する
    • 2.CertViewにログインする
    • 3.試験の申し込み
  • Oracle認定試験を安く申し込む方法
  • 試験まででの勉強方法と勉強時間
  • 試験結果と試験を受けた感想

はじめに

こんにちは。元介護士で、SEに転職してから2年目になります。

仕事で使用しているJavaを使用した開発力向上のため、先日Oracle Java Silverの試験を受け、無事合格しました!

Oracle認定試験は申し込みまでの流れが少し複雑だと感じたので、簡単にまとめてみました。

最後に、勉強に使用した参考書なども記載したので、ぜひ参考にしてみてください。

続きを読む